16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

七尾市議会 2019-12-09 12月09日-02号

ところで、2017年3月議会、市で管理している公共公衆トイレは全部で41カ所あり、男性トイレ便器数57基のうち、洋式便器が9基で、洋式率は15.8%。女性トイレにおきましては、便器数96基のうち、洋式便器が19基で、洋式率は19.8%となっております。こういった御答弁いただきました。あれから2年半、このトイレ洋式率というのはどうなっているのか気になるところです。

七尾市議会 2018-06-19 06月19日-03号

平成29年度末現在ですけれども、市の管理しております公共公衆トイレは40カ所ありまして、このうち、洋式便器設置してあるトイレは25カ所であります。平成29年度におきましては、向田の公園とか祖母ケ浦の漁港の公衆トイレ洋式化しております。また今年度におきましては、能登島の家族旅行Weランドトイレ便器を8基洋式改修することとしております。 

野々市市議会 2017-09-13 09月13日-02号

介護保険対象となる住宅改修の種類は、手すりの取りつけ、段差解消、床または通路面材料変更引き戸への扉の取りかえ、洋式便器への取りかえ、その他上記の住宅改修に附帯して必要となる住宅改修となっており、20万円までの改修工事費用となっております。 団塊世代から以前の住宅では、この制度利用可能が多いと思います。

小松市議会 2016-12-20 平成28年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2016-12-20

機能トイレ設置洋式便器化、景観の配慮等、やさしいまちづくりを進めるための改修とのことですが、民間のトイレでありますので適切な管理運営が行われるよう協定書を交わすことを求めました。  次に、地域材利用促進奨励費についてであります。  「珠玉と石の文化」の日本遺産認定を契機として、平成29年1月より小松市産の石材や九谷焼を利用し、多数の方が利用する店舗、工場などを新たに対象とすること。

加賀市議会 2016-12-09 12月09日-03号

この制度対象工事は、手すりの取りつけや段差解消、扉の取りかえ、洋式便器への取りかえなどとなっており、助成額は100万円を限度とするものであります。 この助成事業利用実績は、平成25年度は7件、平成26年度は9件、平成27年度は2件の御利用がございました。また、介護給付サービス等でも住宅改修助成制度があり、所得制限がなく20万円まで助成する小規模な住宅改修制度がございます。

加賀市議会 2014-12-11 12月11日-02号

学校洋式トイレ化について、市内小中学校洋式便器の割合と今後の洋式トイレの取り組みについてお聞きしたいと思います。 これは学校側からお聞きした話なのですが、運動会の際に孫の活躍を見にきたおばあさんがトイレで転んだということでした。高齢者の方の中には、ひざなどがよくなく、つえなどを必要とする人もいるはずです。

七尾市議会 2011-06-28 06月28日-03号

中のトイレにつきましては、男子トイレ洋式便器1組、小便器が2組、女子トイレ洋式便器2組、バリアフリー機能トイレを設ける予定で計画しております。工期につきましては、この議会において議決をいただければ実施設計を発注することになりまして、その後本工事という流れになるかと思いますので、年度内ぐらいを今のところ計画しております。 以上であります。 ○議長大林吉正君) 永崎陽君。         

加賀市議会 2004-12-13 12月13日-02号

また、洋式便器すら設置されていない地区会館男性用で9カ所あります。女性用を使用すればそれまででしょうが、そういうわけにもいかないでしょう。16カ所の地区会館が災害時の地域ごと医療拠点避難所としての機能を備えた施設となるように、全地区会館トイレバリアフリー化を進めることが大事ではないでしょうか、お尋ねいたします。 

七尾市議会 2004-06-16 06月16日-02号

そういった中で、トイレへ連れて行きますと普通の大人用洋式便器しかありませんでした。2歳の子は、手でうまくバランスをとって上手にしましたけれども、しかし、ここに本当に小さな子供用便器があってもいいのではないかというふうに素直に思いました。 

小松市議会 2003-03-03 平成15年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2003-03-03

多様化する保育ニーズ対応として、延長保育や休日保育などの特別保育を引き続き推進するとともに、保育所における大規模修繕洋式便器への取りかえ、大型遊具設置など施設整備を進めてまいります。  また、向本折町のまちづくり交流センター内には親子つどいの広場を設け、子育てに関する相談や交流の場を提供いたします。

金沢市議会 2001-03-08 03月08日-03号

本市でも学校トイレを明るさや悪臭防止洋式便器の増設などを考慮した、だれもが使いやすいユニバーサルなデザインを取り入れたものに改修し、子供たちに愛されるトイレづくりに取り組むことを求めるとともに、排せつの意味や大切さを学校教育の中でどのように取り入れられているのかをお聞きして、私の質問を終わります。(拍手) ○議長川紘一君) 山出市長。   

  • 1